5月病な日々

脚色と虚構

家族でカラオケに行った

同居を始めた件の記事内で少し触れたが、先日私たち一家は飲み会を開催した。

参加メンバーは父、母、私、妹、弟、そして特別ゲストとして母の妹夫婦とその子供である。

某居酒屋チェーン店にて開催された飲み会は、大人が全員酒好きなこともあり盛大な盛り上がりを見せた。

私は送迎係のためソフトドリンクだったんだが、母に「飲んじゃダメでしょ!」と言われてしまった。もちろん飲酒はしていない。シラフでも酔っ払いと同じテンションまでブチ上がることができるという特技が裏目に出た結果である。

さて、盛り上がりに盛り上がった私たち一行は、当然のようにカラオケへと移動することとなった。酔っ払い集団とは限界を知らないものである。次の日仕事があろうと、財布の中身が厳しかろうとそんなものは関係ない。そうして無事カラオケに入店できた我々だが、ここである事実を思い出した。

家族でカラオケに行ったことなんてない!!

他人とカラオケに行ったことがある人ならわかるかとおもうが、普段どんなに仲良しでも「初めて一緒にカラオケ」となると身構えるものなのである。

カラオケには流派がある。騒ぐ派やガチ派、曲の系統、合いの手の有無、無意識に携帯を触るかどうか、時間感覚などなど、挙げだしたらキリがない。それが世代の離れた人間ともなれば警戒は最高潮。1回目のカラオケはお互い様子見に徹することもままあるのである。

気を許しまくっている家族相手とはいえ、不安が募る。もちろん世代は離れているし、全員好んで聴く音楽はバラバラである。しかも今回はほぼカラオケ初心者であろう弟もいる。カラオケという空間は、その特殊さゆえ初心者への配慮を怠ると酷いことになるのである。

などと考えていると、誰かが曲を入れたらしくイントロが流れ始めた。曲名は「ギンギラギンにさりげなく」。マイクを握ったのは父である。

父はAメロを歌いながらおもむろに立ち上がり、後ろの少し広い空間に立った。そして、

「ギンギラギンに〜〜〜!?!?ハイ!!!!ギンギラギンギラギンギラギン!!!!!!!!」

サビである。

歌詞を全く無視して合いの手を自分で叫びながら左右に腰を振る父。私たちオーディエンスは、呆気にとられるより先に圧倒的インパクトで爆笑していた。

この父、強すぎる。そうおもった。

曲が終わるまでそのテンションを貫き通した父は、結果的に全員の緊張と警戒をぶち壊すことに成功したのである。その後は全員高めのテンションで曲を歌い、踊り、楽しい時間は過ぎて行った。

その時はおもしろ過ぎて動画を撮ったのだが、後から冷静になって見返すと、酔っ払いが暴れているだけで全くわけがわからなかった。飲み会なんてそんなもんである。さすがにここに載せるわけにはいかないので見たいという物好きは言ってください。酔っ払いが暴れる様が記録されているだけですが。

ベッカーブロットの美味しさについて

突然ですが、皆さんは朝食は食べますか。

私はと言うとそもそも食べない派なのだが、今回話題にしたいのは朝食のことではない。ベッカーブロットが美味しすぎるという話である。

f:id:hsatuki:20170518223649j:image

ご存じない人に説明すると、ベッカーブロットとは超熟だとかふんわりだとかみたく、食パンにつけられた名前であり、またその製造元の名前でもある。

HP 山梨笛吹の手作りで美味しいパン屋:ベッカーブロット

小さい頃から母が普通にスーパーで買っているのを見ていたので、てっきり全国流通しているものとおもい込んでいたが、この様子だと山梨にしかないようだ。

それはともかく、ベッカーブロットは素晴らしい。他の食パンとは美味しさの次元が違うのである。

我が家では食パンはトーストして食べるのだが、ベッカーブロットはトーストせずとも美味しい。ちなみに、トーストすると訳がわからないぐらい美味しくなる。

某食パンの場合、トーストしてから皿の上に少しでも放置しようものなら耳がべちょっとなってしまう。ベッカーブロットはそれがないのだ。どんだけ冷めても美味しい。べちょっとしたことなんて一度もない。

食感はひたすら柔らかく、トーストすると世界中の「サクッ」を集めたようなサクサク加減になる。もちろん耳まで美味しい。なんなら耳が一番美味しい。

個人的な食パンあるあるなんだが、食パンの耳の4辺のうち、1辺は必ず固すぎて美味しくない部分がある。製造過程で下に来る部分なのだろうか。しかしベッカーブロットはそれがない。4辺もれなく全部美味しいのである。

ジャムやバターを塗っても美味しいが、ベッカーブロットは何も塗らなくても美味しい。パンそのものが美味しいのである。ポテンシャルが高すぎる。

このように、私は美味しい食パンと言えばベッカーブロット、ベッカーブロット以外の食パンも嫌いではないが好んで食べることはない、というぐらいベッカーブロットを愛しているのだが、ベッカーブロットにも難点はある。

まず、価格。これだけ美味しいのだから納得なのだが、他の食パンに比べるとどうしても割高である。そのため、安価なものばかり置いてあるスーパーにはそもそも売られていないことも多い。

そして、軽さ。美味しさの理由でもあるのだが、サクサクふわふわなぶん1枚が軽いのである。絶対に1枚ではお腹いっぱいにならない。しかも美味しいので気をぬくとめちゃくちゃ食べてしまう。まさに諸刃の剣である。

だが、1度ベッカーブロットを食べてしまうともう他の食パンには戻れないのだ。それほどまでに美味しいのである。少しコスパが悪いからといって、食べて残念になるよりは幸せになった方がよい。ベッカーブロットにはそれだけの価値があるとおもう。

まだベッカーブロットを食べたことのない人、食パンを食べる習慣があるのなら尚更、1度食べて見てはいかがでしょうか。他の食パンに戻れなくなっても責任は取れませんが。

シュワちゃんのいる生活

先日、iPhone7を買った。

二年間使っていたauiPhone6から、docomoのiPhone7へと乗り換えたのである。色はローズゴールドを選んだ。好きな人と同じ色だからという単純な理由である。

先代のiPhone6は、買って早々画面を割り、修理が面倒で結局二年間割れたまま使い続けた。充電の持ちも悪くなっていたし、画面が割れていることが苦痛すぎたため、二年契約からの解放と同時に即乗り換えた。おかげさまで新たなiPhone7は綺麗な画面と素晴らしい充電の持ちを見せてくれ、嬉しくて日々無意味に触っている有様である。

さて、私は毎回携帯電話に名前をつけているのだが。

まだガラパゴス携帯だった初代は「ジョニー」、二代目であり初のiPhoneデビューでもあるiPhone5は「マイケル」、三代目(先代)のiPhone6が「ポール」。このように、代々携帯電話に外国の男性の名前をつけている。

何故いちいち名前をつけているかというと、携帯依存症気味の私にとって、携帯電話は生活になくてはならないものであり、恋人であり友人であり家族のような存在であるからだ。つまり、愛着が半端なくあるのである。

また、私は物忘れが激しいためしょっちゅう携帯電話をなくす。そんな時、名前を呼びながら探すと携帯電話側も出て来やすいかとおもったのである。

友人にも紹介し易いし、名前をつけることで身近な「もの」だったものが意思を持つように感じられ、更にだいすきになってよい。あとは単に癖である。私は昔からすきなものには名前をつけがちな子供だった。

そういうわけで、早速四代目であるiPhone7の名前を考えたんだが、一週間考え抜いた末「アーノルド」に決定した。

今回は愛称もある。その名も「シュワちゃん」。

もう薄々勘付いているかもしれないが、歴代の名前は外国の有名人から頂戴している。初代は「ジョニー・デップ」、二代目は「マイケル・ジャクソン」、三代目は「ポール・マッカートニー」、そして今回は「アーノルド・シュワルツェネッガー」。

毎回外国の男性の名前なのは、携帯電話がイケメンに擬人化するCMに影響を受け、「仕事のできる男性像」を想像した時に、外国の男性のイメージが浮かんだからである。

ちなみに、Mさんに名前をアーノルドにしたと報告したところ「結構真剣に読んだけどよくわからない」と一蹴された。この話をすると基本的にみんな塩対応である。その割にちゃんと名前を覚えてくれるので、私の周囲は優しい。

既に愛着が湧きまくっているんだが、ピンクのシュワちゃんは本当にかわいい。iPhoneのスタイリッシュさには心底惚れ惚れする。

たとえ親指を立てながら溶鉱炉に沈んでも、iPhone7は防水なので心配は無用。何度でも蘇る。そう、iPhoneならね。

【読了】また、同じ夢を見ていた

皆さんにとって、幸せとは何だろうか。

住野よるさんの『また、同じ夢を見ていた』を読んだ。処女作である『君の膵臓を食べたい』で本屋大賞を受賞し、一躍有名になった作者の二作目である。以前処女作の方も読んだが、個人的には『また、同じ夢を見ていた』の方が好みであった。

 

また、同じ夢を見ていた

また、同じ夢を見ていた

 

 

終始主人公である小学生の女の子の視点で物語は語られる。周囲より少し「かしこく」て負けず嫌いな性格の主人公は、学校に友達がおらず、優しい先生に会うことと更に「かしこく」なること以外に学校に行く意味を見出せない。

だが、そんな主人公にも友達がいる。尻尾の短い猫、美味しそうな見た目のアパートに住むかしこくて綺麗な「アバズレ」さん、美味しいお菓子を作ってくれる優しいおばあちゃん、廃墟の屋上で出会った、自作の小説をノートに書く自傷癖のある「南」さん。主人公は学校が終わると友達たちの元へ行っては楽しくおしゃべりをし、学校の宿題である「幸せとは何か」について考える。

お父さんやお母さんのこと、ご飯が美味しいこと、友達たちのこと、本が好きなこと。自分を取り巻く幸せはたくさんあるが、なにかひとつ、しっくりくる答えを探し続ける主人公に、小さな事件と不思議な出来事が起こる。

 

読みやすいが、ところどころ表現や言葉遣いに気になる箇所があるので嫌な人は嫌かもしれない。序盤のテンポ感はゆっくりしていて、「先が気になる」とおもうまで時間がかかった。

私の話なんだが、とにかく短編がすきである。理由としては単純に「長く集中することが苦手だから」で、常に面白くないとすぐに飽きて疲れてしまう。意味のない描写を読むことに抵抗があり、伏線や後々生きてくる描写でないとずっと「あれは必要だったのか?」と気になり続ける始末。面白いと感じた長編もいくつかあるが、あまりにも地雷が多いので最初から短編や中編を選んでしまう。

そんな私的には、もっとスピードを上げてくれてもよかったというのが正直なところ。無駄だと感じる描写もあり、矛盾とまではいかないがツッコミどころもあり、まだ推敲の余地があったのでは?とおもった。これは本当に好みの問題だとおもいますが。

作品全体を通しては、「雰囲気」が最もすきだと感じた部分であった。とにかく、優しい。登場人物が主人公のフィルターを通して見ると本当に優しくて、いいものを素直にいいとおもえる主人公の性質も相まって、優しさと温かさが際限なく溢れている。

主人公のキャラクターも、現実味は薄いがギリギリのところで人間味があって、「漫画的主人公」といったかんじで受け入れることができた。ただし感情移入はしづらい。せいぜい小学生の頃を思い出して、こんなこともあったなぁ、といった程度。読んでいて、周囲の大人の感情をよく考えてしまった。それが狙いなのだろうか、と勘ぐったが、それにしては想像に任される部分が多い気がする。

想像に任される部分といえば、物語の本筋の「不思議な出来事」も結局真相は語られず、誰が、何故、何のために、などなど一切不明で、双方受動的な態度で「不思議」を受け止める形だったのがモヤっとした。ファンタジーと言われればそれまでだが。

なにも「物語の謎や伏線は全て物語内で明かされるべきだ!」と言いたいのではない。むしろ、作者は読者に想像の余地を与えるべきであるとおもっている。しかし、「想像の余地を与える」ことは非常に難しく、語られないが存在する作者の「正解」がしっかり練られていないと途端に突き放された気持ちになってしまう。

「幸せとは」がこの物語の大きなテーマなのはわかるが、結局それだけしか残らない印象。タイトルと登場人物のセリフの伏線がわかりやすすぎて、南さんのエピソードの時点でラストがだいたい想像ついてしまった。終盤はやたら駆け足で、序盤削って終盤膨らませてもよかったのでは?とおもった。

主人公の「人生とは」という口癖がかわいくてすきである。また、桐生くんとの関係もかわいらしい。主人公が「友達」たちに貰う助言がいちいち素敵で、温かくて泣けた。いい作品だとおもう。

 

主人公は無事見つけることができた「幸せ」。私も考えてみたんだが、幸せなことは多いのに今幸せかと問われると素直に頷くことは難しいのが不思議である。それは何故だろうと考えたところ、最も大きな望みが叶わないからだろうという結論に至った。

私の最も大きな望みというのは、過去を改変したいということである。私を私たらしめる過去を変えたい。生きてきた中で最も後悔していることを最善な結果にしたい。

しかし、人間は過去に干渉することはできない。失ったものは元には戻らないし、後悔は一生続くだろう。それでもご飯は美味しいし、友達は優しいし、家族は大切である。幸せに満ちているのである。

『また、同じ夢を見ていた』、気になる人は読んでみてはどうだろう。読みやすさやわかりやすさで言って、読書に縁遠い人ほどよいとおもいます。

【KEYTALK】これだけ聞いときゃライブ楽しめる曲2017【初心者向け】

突然ですが、私はKEYTALKというバンドが大好きである。

ブログを書く上で彼らのことは記事にしたいしたいとずっとおもってはいたんだが、さてどこから話しだそう…と毎回悩んで、結局今日まで何も進まない日々だったわけだ。

そんな時、KEYTALKに興味を持ってくれた友人が何人か出てきて、それなら「ライブバンド」と言われるKEYTALKのライブを、初心者の友人にも楽しんで貰えるような記事を書こうと考えた。

KEYTALKというバンドについてやメンバーについて、曲についてなども後々語りたいとおもっているので、この記事で興味が湧いた方は是非そちらもよろしくお願いします。そして一緒にライブに行こう!

 

だいたい新曲はやる

これはどのバンドもそうだとおもうんだが、ライブで新曲はやる。そこで初披露とかではなく、最近出した曲、という意味の新曲。

今回は3曲紹介させて頂くが、新曲は常にアップデートされるものなので、ライブ前はYouTubeでも開いて新たな曲がないか見てみるのもいいだろう。

ちなみに、後述する「ブチ上げ曲」に該当する新曲はここには含まれない。

○黄昏シンフォニー

 

 超ド新曲。まだどのライブでも披露していないとおもうが、一度演ったらどこでも演るはず。聴いて損はない。

○ASTRO

直球ロック。後々新曲が出たらセトリから外されそうな枠ではあるが今はだいたいやるしかっこいいので聴こう。MVはダサい。

○Love me

 

ポップな曲。そこまで新曲とは言えなくなってきたが、今まであまりなかったノリ方ができる曲なので滅多に外してこない。

 

 ブチ上げ曲は絶対聴いとくといい

ザックリと「ブチ上げ曲」としてしまったが、KEYTALKの中でも有名な曲や盛り上がる仕掛けが多い曲、という意味の「ブチ上げ曲」である。

これらの曲は手拍子や掛け声や軽い振り付けなどがあるので、MVなどで聴いてある程度覚えておくとライブでめちゃくちゃ楽しめる。もちろん全然覚えてなくても楽しめる。

こんなん覚えるのは性に合わねー!って人は、曲がノれるのですきに跳ねたり揺れたりしていればいいとおもいます。メンバーもライブの楽しみ方は人それぞれって言ってた。

○MONSTER DANCE

 

もはや定番。タイトルを裏切らず、めちゃくちゃ踊れる曲。オイオイオーイ!!!!サイヤソイヤソイヤソイヤ!!!!!

○MATSURI BAYASHI

 

祭り曲。振り付けはモンダンほどやりやすいとは言えないが、大サビ前のコール&レスポンスと掛け声ジャンプでブチ上がる。

○YURAMEKI SUMMER

夏曲。初っ端の宇宙を想起させる変な音でキターーー!!となる。夏フェスならばほぼ演ると言っていい。

○Summer Venus

 

夏曲その2。新曲でもある。突然ブッ込まれるEDMでのメンバーの動きに注目。

 

如何だったろうか。少しでも参考になればこれ幸いである。

ちなみに今回大きく「ライブ」と銘打ったが、主に「フェス」など時間の限られた中でのセトリを想定している。まぁワンマンやツーマンでもこれらの曲はほとんど外されないので、大きなくくりでもいいだろうというアレ。

この記事でKEYTALKやKEYTALKのライブに興味を持ってくれた方がいたらとても嬉しい。ぜひご一報ください。

KEYTALKに限らずだが、ほとんどのライブは曲を知っていても知らなくても楽しめると私は考える。皆さんも是非、気軽にフェスやライブに行ってみてはどうだろうか。

もしかしたら、あなたを虜にする音楽との出会いがあるかもしれない。